2012年04月06日

ペットの引っ掻きキズ

倉光です。

ペットが引っ掻いてしまった枠キズです。
この様なキズが他にも3箇所ありました。
お客様のご希望で半日作業のクオリティーでOKとの事でした。
補修後は今後引っ掻きキズがつかない様に保護カバーを付けるそうです。
IMG_7471.jpg
IMG_7472.jpg
カバーを付ける事で補修箇所は見えなくなるのですが、
それでも1箇所につき40〜50分のペースで力の限り作業しました。
IMG_7481.jpg
お客様にもご満足頂けたました。

1時間もあれば写真の様なキズは直ります。
日々お忙しく中々ご自宅にいらしゃらない方でも、1時間から半日程度ご都合つきましたら、お部屋で気になっているキズをきれいに直してみませんか?
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!
posted by 九リペ at 11:35| ペット傷

2011年04月21日

持ち帰り建具補修

お客様から建具の補修依頼を頂きました。
まず現調でお宅を拝見すると、愛犬によるおしっこが原因でしょうか?…建具数枚の下部がふやけています。
ガラス入りの重い開き戸、大きなサイズの引戸、クローゼットの折戸、キッチン収納の扉など計8枚補修の必要が有りました。
お部屋での作業よりも弊社に持ち帰った方が作業効率が良いと感じ、お客様の了承を得て8枚分の建具を取り外し持ち帰る事にしました。
軽自動車で伺ったのですが、車内はギュウギュウになりました(^ ^;)
お客様の大切な持ち物ですので、ゆっくりゆっくり安全運転で事務所へ戻りました。

4.1.jpg
4.2.jpg
4.3.jpg
今回は充分に工期を頂きましたので、日々の現場工事が終わってから夜間作業したり、雨天で他の外部工事が延期した日などに作業しました。

4.4.jpg
作業手順はまずふやけてしまった箇所を取り除きます。

4.5.jpg
パテ処理をして成形。
そして着色をしていきます。
※お客様と協議の上、今回は塩ビシート貼りなどでは無く、塗装による補修を選びました。

4.6.jpg
根気のいる作業です。
こちらは仕上がった引戸。

4.7.jpg
こちらは仕上がった折戸。
お預かりしてから3週間後、ようやく8枚全て完成しました。

大切に大切に建具をお届けし、取り付けと傾きなどを調整して完了です。
お客様にとっては、長い間建具の無いお部屋での生活でしたので、申し訳なく感じていました。
また補修によってどのように仕上がってくるのか?…不安もあった事と思います。

ようやく建具をお届けでき、そして補修の仕上がりにも大変満足して頂き、自分もホッとしました。
お客様の満足度を上げる為に今まで補修技術を磨いて来ましたが、作業期間中のお客様のストレスを解消する事にも気を配らなければならないと改めて感じました。
これからも対部材、そして対お客様との接し方を勉強して行きます!!


追記… わたくし”T”がこの『リペア日記』を書きはじめて1年半ほど経ちます。
文脈のマンネリ化も気になります(^ ^;)
今後は他の職人の『リペア日記』も載せて行きたいと思います☆
乞う御期待!!
posted by 九リペ at 19:50| ペット傷

2010年07月30日

ペットによる引っ掻き傷

目を覆いたくなるような傷です(^^;)
IMG_1410.jpg
今回の補修依頼箇所はタテ枠一本とそれに付随する見切りです。
IMG_1411.jpg
引っ掻き傷のついた範囲の見切りは切断して取り替えます。
IMG_1416.jpg
繋ぎ目はパテをうち、着色して分からない様に処理します。
IMG_1419.jpg
タテ枠の引っ掻き傷は少し「方向変色」を起こすので、描き込み過ぎずにぼかしながら着色していきます。
築年数が随分経っているお部屋の場合、補修を施す箇所(枠の下部)と何も手を加えない箇所(枠の上部)とで、色見や艶感に違和感が出やすいものです。着色などは描き込み過ぎず、作業中何度も遠目で確認しながらタテ枠一本の全体のバランス、もしくはお部屋全体とのバランスを考え作業を進めます。これは新築と違い”原状回復”の現場をスムーズに施工していくコツだと思います。
IMG_1421.jpg
IMG_1423.jpg
5時間程度の補修作業でした。
あとは襖やクロスを新たに張り替えれば、ペットがいた事はすっかり分からないと思いますよ(^0^)/
posted by 九リペ at 08:04| ペット傷

2010年03月06日

玄関上がり框の傷

0001.jpg
最近よくご依頼頂く、ペットが原因による傷です。
002.jpg
引掻き傷や噛まれてできた破損で大変な状態になっております。
003.jpg
004.jpg
パテ材でまず成形しなければなりませんが、通常生活されているとよく踏まれる場所でありますし、框の下の部分などは靴をぶつける事も予想されます。なので今回はかなり強度のあるパテ材を使用します。湿気も多い玄関ですのでパテ材のくい付きを高める為にサンドペーパーをあてたり彫刻等で彫り込んだりします。半日以上その成形に時間を費やしました。
005.jpg
方向変色する部材なので、着色の仕上げにはエアーブラシを持ち入りました。
006.jpg
どの角度から見ても違和感を残さない様、入念に艶合わせを行ないます。
007.jpg
成形の作業に時間をかけたので少し残業になりましたが、お客様の喜ばれる姿に充実感を覚えた一日となりました。
008.jpg
ワンちゃん、もう引掻いたりしないでね!
posted by 九リペ at 08:47| ペット傷

2009年03月06日

ペットちゃんがキズを!

久々の更新で申し訳ございませんm(_ _;)m

今回はペットの犬さんによるキズです。
最近、ペット傷の依頼が多い気がします・・・

段板の方はかなりかじられていました。
2009_3_6_01.jpg

段板と蹴込みの補修内容が異なる為、
時間的にはそれなりにかかりました。
2009_3_6_02.jpg
posted by 九リペ at 10:42| ペット傷