2012年08月09日

シャッターの凹み

所です。
g-1.jpg
g-2.jpg
掃き出し窓のシャッターが大きく凹んでいます。
g-4.jpg
g-3.jpg
まずハンマーやペンチを使って丁寧に形を整えていきます。
それでも充分に成形できなかった箇所はパテを使用します。
シャッターの内側は部屋内から見えますので、表も裏も漏れなく成形しておきます。
裏側はあて木など入り難いですが、時間をかけて研磨し、しっかりと形を整えます。
g-5.jpg
g-6.jpg
成形後は塗装をして完了。
ヘアラインもきれいに作っておきます。
posted by 九リペ at 19:54| サッシ

2012年04月07日

サッシの珍しいキズ

所です。
RIMG0002.jpg
アルミサッシ枠のキズです。
2箇所有りました。
RIMG0005.jpg
ココと、
RIMG0006.jpg
ココ。 …これは珍しい形状のキズです!
RIMG0007.jpg
@パテ処理にて成形。A塗装。
フリーハンドになりますが、B”ヘアライン”も自然に作ってみます。
RIMG0009.jpg
Cクリアーコーティングして、硬化後D耐水ペーパーで磨き上げます。
RIMG0010.jpg
手触りも問題なく仕上がれば完了。
雨上がりで気温も低い日でしたので”白化現象”が起きぬ様、気を配りながらの作業でした!
posted by 九リペ at 18:17| サッシ

2012年02月02日

アルミサッシに大きな穴

倉光です。

今回はサッシ枠のキズ1箇所ということでご依頼を受けました。
現場についてビックリ!キズは予想外の状態でした。
IMG_5960.jpg
次の現場の予定もありましたので、こちらのキズ補修で使える時間は2時間足らず。
急ピッチで作業に取り掛かりました。
IMG_5959.jpg
まずはサンドペーパーでキズ周りの”バリ”を削り取ります。
次に強度のあるパテ剤を充填し、形を整えていきます。
成形が終わったら塗装。
木部もアルミも補修の基本工程は同じです。
仕上げにツヤ合わせ。
ラッカースプレーを用いて保護膜も形成しておきます。
IMG_5965.jpg
予定時間内に完了!
お客様にOKを頂いて、バタバタ片付け次の現場へ。
こんな感じで毎日動いております。

今後も日々のリペア工事を報告させて頂きます。
posted by 九リペ at 09:13| サッシ

2011年07月13日

木目調の玄関サッシ

所です。
福岡はいつの間にか梅雨明けしたようです。
でもここ3日間くらい、夕方になると決まって雷雨がやって来ます。
屋外作業の時は天候とも上手く付き合って行かなくてはなりません!
00000.jpg
ご自宅の玄関枠にビス穴と欠けキズがあります。
00001.jpg
リフォーム工事業者様からのご依頼で、ドアクローザー取付の際に誤って穴やキズをつけてしまったようです。
00002.jpg
外部のアルミサッシですので耐久性の強いパテ剤と塗料を使用します。
パテをうち、研磨した後は丁寧に木目を描いていきます。
補修箇所は大きな玄関枠の上部ですので、脚立に上ったり降りたり(^へ^;)… 下から観た時も違和感が無いように着色します。
00003.jpg
仕上げにラッカースプレーなどでツヤ合わせ作業と保護膜形成作業を行ないます。こちらも勿論、雨風に耐えうる製品を使います。…ツヤ合わせの時も脚立に上ったり降りたり(^o^;)
00004.jpg
3時間程で完了。
00005.jpg
ツヤ合わせに時間が掛かりましたが、お客様にもご満足頂けたようです。
0006.jpg
有り難うございました!
posted by 九リペ at 20:11| サッシ

2010年08月09日

サッシ枠の傷

DSCF6167.jpg
何かぶつけてしまって傷ができています。
横から見るとぶつけた時の衝撃を想像する事ができます。
DSCF6168.jpg
欠けた箇所をパテ埋めする前に、まずお部屋の方へ傾いてしまったサッシ枠を真っ直ぐ戻します。ペンチや金槌を使って丁寧に歪みを整えます。新たな傷を増やさない様に丁寧に。
指ざわりで違和感無いくらいに形が整ったら、パテをうち完璧なラインを成形していきます。
着色し、サッシのヘアーラインも表現して、最後に保護膜を(クリアースプレーなどを噴いて)作ってあげれば完成です。
DSCF6169.jpg
雨風にも晒され、窓の開け閉めにより日々振動なども多いサッシ枠です。
今回も見た目は勿論、耐久性も充分配慮して作業しました!
posted by 九リペ at 08:43| サッシ

2010年01月07日

浴室サッシ扉の腐敗

明けましておめでとうございます。
今年も早いもので、もう”七草粥”の日になってしまいました。のんびりしてると人生も工期もあっという間に過ぎてしまいます。
それはさて置き… 本年も何卒宜しくお願い致します。
1.IMG_0733.jpg
早速今年一発目の補修日記です。
浴室のサッシ扉の補修です。
2.IMG_0735.jpg
やはり湿気も多いところなので両面ひどく腐敗しております。皆様のお宅は大丈夫ですか?
3.DSCF3436.jpg
腐敗が大きく、取り外し可能なアルミサッシ版は今回交換させて頂きました。
04.DSCF3438.jpg
あとは枠部分ですが、こちらも水垢やサビで欠損箇所がありました。
5.DSCF3437.jpg
サビや汚れは紙ヤスリなどで削り落とし、欠損箇所はパテで丁寧に成形しました。
6.DSCF3439.jpg
塗装後、新しいアルミサッシ版と一緒に組み立てです。
7.DSCF3440.jpg
如何ですか?きれいに蘇りましたよ!
これでまた気持ち良くバスタイムを楽しめます♪
posted by 九リペ at 13:37| サッシ

2009年12月29日

玄関サッシ枠

玄関のサッシ枠の腐敗です。
q1.jpg
q2.jpg
写真には写ってませんが、反対側まで大きく腐敗が進んでおり成形が大変でした。…冬場の作業で寒さを凌ぐのも大変でした。
欠落した箇所にパテ埋めしなくてはなりませんが、まずサッシ内部の空洞に埋め木(今回は木ではなく鉄板)などで骨組みを造り、パテを埋める際の補強をしておきます。
q3.jpg
パテをうったらドライヤーで温めながら硬化促進を高めます。今回の様に広範囲だと一度のパテうちでは成形が難しいので、2度、3度、パテをうってはドライヤーで乾かし、パテをうってはドライヤーで乾かし、を繰り返します。一度に厚塗りするよりこの様に手間ひまかけた方が硬化時間(待機時間)も早いからです。
それにしても、うぅ〜寒い、寒い。
q4.jpg
パーパーをあてて形を整えたら、あとは着色です。
如何ですか?見事にサッシ枠が蘇ったでしょ?
家屋の入口”玄関”もきれいになり、これでいい正月を迎えて頂ければ嬉しい限りです。
q5.jpg
今年も沢山のお宅へお伺いし様々なキズを補修してきました。全てのお客様に100%の満足を提供できたのかどうか、一年を振り返ってみますと正直不安も残ります。しかしながら、お客様からキズに対するご相談・ご要望などを頂ける事は職人としてとても幸せな事です。これからもお困りの事がありましたら、ドシドシご連絡をお待ちしております。
初めてみる部材や難解なキズに対しても動じないリペア職人をめざして来年からも頑張って行きたいと思います。
では皆様、どうぞ良い年の瀬を。
posted by 九リペ at 15:40| サッシ

2009年08月31日

アルミサッシ補修

城南施工スタッフの森です。

先日の雨の日に施工した新築の裏口ドア補修写真です。

2009_0831_01.jpg

何をぶつけたのか結構凹んでますね〜

2009_0831_02.jpg

雨の為、作業が思うように出来ず
結構時間がかかってしまいました。

2009_0831_03.jpg

無事監督さんにもOKをもらい、ズブ濡れで帰りました。。
posted by 九リペ at 19:06| サッシ

2009年07月22日

カッターキズ

ちょっと写真が分かり難いかもしれませんが、
白枠部分にカッターの長いキズがついています。

DSCF3956.jpg

DSCF3957.jpg

比較的簡単に補修できるキズです。
キズを埋めて、面出しして、エアブラシで着色。
1箇所5分くらいで完成です。

DSCF3961.jpg
posted by 九リペ at 07:47| サッシ

2009年03月28日

アルミ扉

本日の写真は勝手口のアルミ製扉の補修です。

鍵穴と取っ手の間に2〜3センチの引っ掻き傷がついていました。
写真では分かりにくいですが、結構深いキズです。

2009_3_28_01.jpg

下処理をして充填剤を入れ、慎重に面出しして塗装です。
慣れるとアッという間に補修出来るようになります。

2009_3_28_02.jpg
posted by 九リペ at 09:14| サッシ

2008年08月11日

サッシ枠の補修です。

サッシ枠の補修に行ってきました。

2008_0811_1.jpg

何か物を落としたのでしょうか?
エグレたようになっています。

2008_0811_2.jpg

色合わせが多少難しかったですが、
無事終了しました。↓↓↓↓↓↓↓
2008_0811_3.jpg
posted by 九リペ at 18:56| サッシ