2012年07月10日

掃き出し窓付近のフローリング

所です。
a.jpg
窓付近のフローリングは経年変化により色褪せや色染みがよく起こります。
b.jpg
今回はそれに加え、以前お住まいの方がおそらくカーペットなどの端をガムテープで固定していたのでしょうか?ご退去の際ガムテープを剥がした勢いでフローリングの表面が傷んでおります。
これは汚れやテープの糊痕ではなく、フローリングの表面(薄皮一枚)の剥れでしたので、顔料で塗装していく方法を取りました。
掃き出し1800mm分が2本。至る所に剥れがありましたが、依頼元のご予算上、半日作業で仕上げました。
c.jpg
フローリングがきれいになっても、個人的に窓の下枠の色褪せ・色染みが気になったので、薄くステイン塗装もやってみました。
d.jpg
お蔭様で大変ご満足頂けました。
posted by 九リペ at 08:49| フローリング

2012年04月26日

アイロンの焦げ痕

倉光です。
フローリングにアイロンの焦げ痕がくっきりと付いてしまっています。
IMG_7496.jpg
焦げて黒くなった箇所を顔料で隠蔽していきます。
一日お時間を頂いているので、ひたすら木目を描いていきます。
IMG_7504.jpg
筆の種類も変えて、木目に変化をつけていきます。
木目には様々な色が入っていますので、何色も調合し風合いを整えます。
IMG_7511.jpg
細かく、細かく…。
IMG_7522.jpg
エアブラシも用いて、筆跡を淡くして木目を馴染ませます。
ツヤ合わせをして仕上がりです。

集中力全開の一日でした!
posted by 九リペ at 08:26| フローリング

2012年02月25日

広範囲に傷んだフローリング

所です。

フローリングの原状回復工事です。
RIMG00001.jpg
RIMG0002.jpg
RIMG0003.jpg
RIMG00004.jpg
事前の現調で傷み具合は確認していましたので、パテ材や研磨材を充分に準備して行きました。
こちらのお部屋のフローリングは写真以外にも大きく破損したところが1箇所、長い線傷が2箇所、ベランダ付近の色褪せが1箇所、小傷が無数に有りました。
お客様から頂いた時間は3人工(20時間余り)。写真の箇所でおよそ2〜2.5人工分は使いました。
今回の様に痛んだ箇所が広範囲の場合は、傷の箇所それぞれの時間配分が大切です。

まず大きく捲れた箇所の周囲も表面の劣化が著しいので、接着剤などで圧着して今後の捲れ予防をしておきます。
RIMG00005.jpg
RIMG00006.jpgパテ処理後、サンドペーパーで研磨。サンダーも使用します。
フローリングの目地も正確に成形。
ここまでで1〜1.5人工の時間を費やします。
RIMG00007.jpg
あとはひたすら着色。
お客様から頂いた時間(ご予算)の許す限り、木目を描いていきます。
RIMG00008.jpg
”方向変色”を押さえる為に、今回はエアブラシも用いてぼかしながら色を吹き付けます。
RIMG00009.jpg
ツヤ合わせと保護膜もしっかり形成して作業完了。
RIMG00010 .jpg
大掛かりな工事でしたが、お蔭様でお客様にもご満足頂けました。
posted by 九リペ at 08:17| フローリング

2012年01月06日

無垢材のフローリング

所です。

明けましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い致します。

長い間開けなかったリペアスクールも2月に開催致します。
2012年はスクールをさらに充実させ『九州リペアネットワーク』を軌道に乗せていきたいと思っております。

今年最初のリペア日記は、補修業務に携わり今年で3年目を迎える倉光君からの報告です。
彼は補修の他にも、断熱作業や樋、軒天作業をはじめとする『新築工事』そして『リフォーム工事』など、弊社が行なっている工事のほとんどに対応できるスペシャリストです!
住宅の内装・外装工事に幅広く携わり、その知識と技術を補修工事にも取り入れて活躍しております。
今後とも宜しくお願い致します。


●お初にお目にかかります。倉光と申します。
初めてのリペア日記〜 まず無垢材のフローリング補修を紹介します。
IMG_4389a.JPG
今回の現場はお客様がご入居済みでしたので、シンナーなどの臭いに気を配りながら作業しました。
お引越の際モノを落としてついたキズだそうです。
無垢材(天然木)で柔らかいフローリングでしたので、凹みキズの周囲に膨らみや出っ張りは感じられませんでした。
もしモノが当った衝撃で膨らみなどが出ていれば、彫刻刀などで削り取るのですが、無垢材は高い確率で”方向変色”を起こします。今回は削る必要が無く、方向変色する範囲も最小限に抑えられました。
IMG_4390.jpg
パテの色を調合して凹みに充填します。
方向変色を避けるため今回は筆で着色などせず、パテ材のみで木目の風合いを表現してみました。
仕上げのツヤ合わせで用いるフローリングWAXやラッカースプレーも今回の無垢材にはNGでしたので、パテの表面を丁寧に研磨してツヤを合わせ(ツヤを落とし)ました。

お客様から「こんなに分からなくなるとは思っていなかった」と言うお言葉を頂き、自分も満足の行く仕事ができたと感じました。
作業完了後にお客様から美味しいコーヒーも頂きました。ありがとうございました。
posted by 九リペ at 09:29| フローリング

2011年01月18日

フリーリング焦げ跡補修

2011年、本年も宜しくお願い致します。

早速、急遽来て欲しいとご依頼を受けました。
トイレのフローリングに焦げ跡です。
IMG_2341.jpg
タバコの火でしょうか。焦げ跡の深さは6〜7mmありました。
まずパテうめです。
IMG_2343.jpg
トイレ内は狭いので、作業のしづらさが多少あります。
パテが硬化した後は手際よくサンドペーパーで平滑(研磨)していきます。
パテの上から着色。木目も丁寧に描いていきます。
IMG_2345.jpg
湿気もある場所なので、塗料やパテ材の耐久性にも配慮します。
最後にツヤ合わせ。しっかり保護膜を作って完了です。
IMG_2346.jpg
夕方から現場に入り、3時間程度で仕上る事ができました。
posted by 九リペ at 08:24| フローリング

2010年09月08日

フローリングのめくれ傷

暫くぶりの補修日記です。
今回はフローリングの破損”大”です。
DSCF3615.jpg
大きな剥がれ以外も、表面が弱っていて膨れている部分があります。表面がポロポロ取れてしまう箇所もあります。
成形も大変でしたが着色(木目描き)には時間を費やしました。
DSCF3619.jpg
水やペットのおしっこなどを放置したままにするとフローリングは傷んでしまいます。
今回の様に表面が剥がれたり、黒染みになる事もあります。
大切なお部屋… 気になる傷や取れない黒染み・色褪せなどございましたら、まずは”九州リペア”へご相談を!
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

◎雑誌『犬吉猫吉』10月号に弊社の記事が載っております!
http://www.kichi-kichi.com
ペットを飼われていない方でも、ぜひ『犬吉猫吉』のチェックを!!
posted by 九リペ at 20:08| フローリング

2010年04月12日

フローリングの傷 数ヶ所

お客様が家具の移動などでつけてしまっていた傷ですが、今回ご退居が決まり、部屋を綺麗な状態に戻してマンションオーナーさんへ戻したいとの事で補修依頼がありました。
DSCF5213p.jpg
傷のある2ピース分まとめて作業します。目地の成形もしっかりと。
フローリングの色や木目は補修し易いタイプでしたが、夕方遅くからの作業開始でしたので、室内の蛍光灯・投光器・若干入ってくる自然光に注意しながら、正確な着色を施しました。
DSCF5220p.jpg
作業時間は1時間程です。
お客様がお引っ越し準備で忙しく時間も限られていたのですが、作業は順調に進み満足して頂ける仕上がりとなりました。有り難うございました。
posted by 九リペ at 19:03| フローリング

2010年02月26日

ペットのおしっこ染み

お引越が決まってから、長年敷いていたカーペットをいざ剥ぐって見るとビックリ!なんて事ありませんか?
今回のご依頼はフローリングの黒染みです。
染みや色褪せの原因は、強い陽射しや湿気など様々なパターンが考えられますが、今回はペットのおしっこが原因の様です。
DSCF6357.jpg
丁寧に、かつリズミカルに塗料を着色して木目を描いていきます。
方向変色する材質なので生活目線で色見を合わせます。
DSCF6360.jpg
スミマセン、補修の完成した写真が無いのですが、この写真のあと仕上げにエアーブラシでぼかしながら中間色をのせました。極端な方向変色を避ける為です。

そろそろ引越シーズンですね♪
寂しい別れや新しい出会いのある春がやって来ますよ。
もし皆さんもカーペットなどを剥ぐって見てビックリ!〜”あぁ、発つ鳥、跡を濁したくないのにぃ”とお困りでしたら、どうぞお気軽に城南施工『九州リペアネットワーク』へご相談下さい。
もちろんフローリング以外のものでも修復させて頂きます。
皆さんが気持ちの良い春をお迎えできるよう、お部屋の事でお手伝いできればと思います!
posted by 九リペ at 16:58| フローリング

2010年01月30日

フローリングの引掻き傷

9.jpg
いやらしい傷ですね。どうしてこんな傷がついてしまったのでしょう。
いやしかし、お客様がお困りであれば我が社は直しに伺いますよ。
お部屋の傷などのストレスを解消することが補修業の意義だと感じております。
IMG_1127.jpg
今回は補修工程など説明も無しに、はい完成!
「こんな傷も直せるのかなぁ」と悩まれる前にまずご連絡下さい。ご相談には丁寧にお答えします。

早いもので来週からもう2月ですね。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様お風邪などひかれませんように!
posted by 九リペ at 19:41| フローリング

2009年12月28日

集成材のフローリング

部屋のど真ん中についてしまった線キズです。しかも方向変色するフローリング!
DSCF5331.jpg
お庭からの日光も良く入り、写真では分かりづらいかもしれませんが中々手強い部材です。作業に2時間程かかりました。
見る方向によって補修の着色が白っぽく浮き上がったり、黒っぽく浮き上がったり見えてしまう(方向変色)部材なので、メタリックパウダーなども持ち入りました。
DSCF5332.jpg
基本的に色見は生活目線で仕上げました。
お客様にも満足して頂けた様で、今日もまた達成感を得た一日でした。
posted by 九リペ at 16:50| フローリング

2009年11月10日

写真では分からなかった腐敗の大きさにびっくり!

今回のフローリング補修は大変時間がかかりました。
現場に行ってみると依頼箇所のフローリングの腐敗がひどく、大半がめくれかかっていました。
t01.jpg
接着剤で貼り戻せる箇所は丁寧に押さえて復旧できたのですが、腐敗がひどくペラペラに剥がれてしまう箇所は彫刻刀などで全て削り取りました。
t02.jpg
結局補修面積は当初の予定より広くなりました。事前に頂いたご依頼の現場写真だけでは分からず、実際現地ではじめて手をつけてみて施工範囲が明確になる事も多々あります。
t04.jpg
彫刻刀で削り取って欠落したフローリング面はパテ剤などで埋め、硬化後平らになるよう紙ヤスリで研磨します。メジもしっかり成形します。
あとは着色、艶合わせです。
木目に対して横の面積が広いものは着色が難しく感じます。
t03.jpg
予定より時間がかかってしまいましたが、無事施工も完了し、お客様にも満足して頂きました。
t06.jpg
この時期、冬季は日光の元での作業時間が短くなるので、投光器は手放せませんね。
posted by 九リペ at 07:54| フローリング

2009年10月22日

最近は色褪せ補修のご依頼が殺到です!

色褪せの補修ひとつ取っても部材の表情は様々で、今回のフローリングは表面が若干腐食していました。
そこで色をのせる前にまずペーパーで研磨して平滑作業を行いました。
01.jpg

あとはひたすら塗装。木目も限りなく自然に描き込みます。腐食により、木目の途切れた部分は創造で描き上げるしかありません。木目の失った面積が広ければ広いほど大変です。これは面積が2倍なら単に2倍の苦労では無いでしょう。創造して描く分、難度が二乗して増える気がします。
今回も仕上がるまで、集中力フルパワーで作業しました。
02.jpg
posted by 九リペ at 19:21| フローリング

2009年10月16日

白系のフローリングで苦労しました・・

白系のフローリングで苦労しました・・


框のすぐ向こう側にフローリングの継ぎ目があります。
お客様は框付近に継ぎ目があることを嫌い、
当社にご依頼いただきました。
同じ継ぎ目が計3箇所あります。

結局、色合わせにかなりの時間を費やし、
しかも木目が繋がっていない為、
木目の書き込みにも時間がかかり、
3箇所終わる頃にはヘロヘロになってました。

2009_1016_01.jpg

2009_1016_02.jpg
posted by 九リペ at 19:56| フローリング

2009年10月07日

巾木からパイプが!

本日の補修写真は、警備装置取り外し後の
フローリング&巾木補修です。

2009_1007_01.jpg

不要なコードやパイプを切断し、

2009_1007_02.jpg

パテ埋めして、

2009_1007_03.jpg

着色で完成!

2009_1007_04.jpg

お客様にも喜んでいただけました。
posted by 九リペ at 19:11| フローリング

2009年09月19日

蚊取り線香の焦げ痕

今日の補修は蚊取り線香の焦げ痕です。

2009_0919_01.jpg

方向変色するフローリングで、色も明るく
なかなか難しい補修でした。

2009_0919_02.jpg

焦げ具合がかなり深く、ある程度彫刻刀で削り落とし
充填材で平滑した後、着色して仕上げました。
お客様にも喜んでいただけたようで気持ち良く帰りました。

しかし・・・今日はシルバーウィーク初日!
帰りの高速は大渋滞で疲れちゃいました。。
posted by 九リペ at 17:46| フローリング

2009年09月11日

よくあるフローリングの引きずり傷

ノンワックスタイプのフローリングです。

重いものの下に小石を挟んでいるのに気づかず
引きずった時にこのような傷ができます。

2009_0911_01.jpg

普通のフローリングとノンワックスタイプのものでは
多少作業内容が替わりますが、
このような傷は比較的容易に補修できます。

2009_0911_02.jpg
posted by 九リペ at 20:11| フローリング

2009年09月07日

フローリングの剥がれ傷

本日の写真はフローリングの剥がれです。
最近、日焼けやペットシミが多く、このようなキズ補修が少なかったので新鮮な気持ちで施工できました。

2009_0907_01.jpg

このようなキズが4〜5箇所ありました。

2009_0907_02.jpg

補修完了後、お客様にも満足していただき気持ちよく帰りました。

(お菓子やお茶をいただきありがとうございました!)
posted by 九リペ at 18:38| フローリング

2009年08月25日

フローリングのヤケ

城南施工スタッフの森です。
本日の工事は色褪せです。
今まで紹介した色褪せとは違い、食器棚を長期間置いていて
クッキリと色の違いが分かります。

2009_0825_01.jpg

幅が3mくらいあったので時間がかかるかと思ったのですが
色合わせさえキッチリと出来れば着色は1時間もかかりません。

2009_0825_02.jpg

写真上では壁の色が反射して白っぽくなっていますが
近くで見ても分からないくらいになりました。
posted by 九リペ at 18:46| フローリング

2009年07月07日

フローリング腐食

最近、フローリングの色褪せや腐食補修ばかりしてる気がします。。

今回もフローリングの色褪せ&腐食補修です。
状態はかなり悪く、しかも写真のような腐食が3箇所ありました。
フローリングの剥げも結構あったので、パテを打って面出ししました。

2009_0707_01.jpg

2009_0707_02.jpg

今回、着色はエアブラシを使わず、全て筆で仕上げました。

2009_0707_03.jpg
posted by 九リペ at 11:41| フローリング

2009年06月29日

フローリング色褪せ&腐食

最近、フローリングの色褪せやアイロンの焦げ跡補修にいくことが増えた気がします。

今回も色褪せ&腐食の補修です。

2009_0629_05.jpg

2009_0629_07.jpg

     ↓↓↓↓

2009_0629_06.jpg

まずはサンダーで腐食したところを削り、パテ埋めして成形。
その後、エアブラシや筆で着色。

今回のフローリングはそれほど状態が悪くなかったので半日でおわりましたが、腐食がひどかったり、色褪せ範囲が広かったりすると1日かかることもあります。
posted by 九リペ at 19:13| フローリング