2012年02月25日

広範囲に傷んだフローリング

所です。

フローリングの原状回復工事です。
RIMG00001.jpg
RIMG0002.jpg
RIMG0003.jpg
RIMG00004.jpg
事前の現調で傷み具合は確認していましたので、パテ材や研磨材を充分に準備して行きました。
こちらのお部屋のフローリングは写真以外にも大きく破損したところが1箇所、長い線傷が2箇所、ベランダ付近の色褪せが1箇所、小傷が無数に有りました。
お客様から頂いた時間は3人工(20時間余り)。写真の箇所でおよそ2〜2.5人工分は使いました。
今回の様に痛んだ箇所が広範囲の場合は、傷の箇所それぞれの時間配分が大切です。

まず大きく捲れた箇所の周囲も表面の劣化が著しいので、接着剤などで圧着して今後の捲れ予防をしておきます。
RIMG00005.jpg
RIMG00006.jpgパテ処理後、サンドペーパーで研磨。サンダーも使用します。
フローリングの目地も正確に成形。
ここまでで1〜1.5人工の時間を費やします。
RIMG00007.jpg
あとはひたすら着色。
お客様から頂いた時間(ご予算)の許す限り、木目を描いていきます。
RIMG00008.jpg
”方向変色”を押さえる為に、今回はエアブラシも用いてぼかしながら色を吹き付けます。
RIMG00009.jpg
ツヤ合わせと保護膜もしっかり形成して作業完了。
RIMG00010 .jpg
大掛かりな工事でしたが、お蔭様でお客様にもご満足頂けました。
posted by 九リペ at 08:17| フローリング

2012年02月02日

アルミサッシに大きな穴

倉光です。

今回はサッシ枠のキズ1箇所ということでご依頼を受けました。
現場についてビックリ!キズは予想外の状態でした。
IMG_5960.jpg
次の現場の予定もありましたので、こちらのキズ補修で使える時間は2時間足らず。
急ピッチで作業に取り掛かりました。
IMG_5959.jpg
まずはサンドペーパーでキズ周りの”バリ”を削り取ります。
次に強度のあるパテ剤を充填し、形を整えていきます。
成形が終わったら塗装。
木部もアルミも補修の基本工程は同じです。
仕上げにツヤ合わせ。
ラッカースプレーを用いて保護膜も形成しておきます。
IMG_5965.jpg
予定時間内に完了!
お客様にOKを頂いて、バタバタ片付け次の現場へ。
こんな感じで毎日動いております。

今後も日々のリペア工事を報告させて頂きます。
posted by 九リペ at 09:13| サッシ